« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »
デザインマンホールは無いと思われる。
2013年9月30日 (月) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
2013年9月29日 (日) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
2013年9月28日 (土) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
町内に製紙会社など紙関連企業が数多くあり、紙の町をアピールするために折鶴がデザインされている。
2013年9月27日 (金) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
「町の木」のクスノキの葉と、「町の花」のサクラがデザインされている。
川内町から旧丹原町にいたる峠道は桜が大変多く、「桜千里」と呼ばれている。
2013年9月26日 (木) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
2013年9月25日 (水) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
多々羅大橋と、「町の花」のツツジがデザインされている。
多々羅大橋は上浦町がある大三島と対岸の広島県生口島との間に架かる橋で、斜張橋としては現在世界第二の長さである。
町内の甘崎(あまざき)には樹齢300年で県指定天然記念物になっているツツジのオオムラサキがある。
2013年9月24日 (火) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
2013年9月23日 (月) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
2013年9月22日 (日) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
「町の花」のみかんの花と、特産のみかんがデザインされている。
2013年9月21日 (土) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
「町の花」のミカンの花と、中央に特産のミカンがデザインされている。
「町の鳥」のカモと、「町の花」のツツジがデザインされている。
2013年9月20日 (金) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
旧長浜町のデザインで、大洲市になってから作成されたもの。
2013年9月19日 (木) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
市内を流れる肱川の鵜飼いがデザインされている。「市の花」の指定はないが、市内に大規模なツツジ公園となっている富士山(とみすやま)にちなんだと思われるツツジがデザインされている。
真珠貝がデザインされている。宇和海は真珠の養殖が盛んである。
2013年9月18日 (水) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
マダイがデザインされている。宇和海はマダイの養殖が盛んで、愛媛県は養殖マダイの出荷量が日本一を誇っている。
祭りに使われる牛鬼がデザインされている。牛鬼は、数十人の若者によって担がれる首が長くて巨大な鬼である。
闘牛がデザインされている。宇和島市の闘牛は鎌倉時代起源説があるくらい古く、現在はドーム状の闘牛場で1トンを越える巨大な牛が激突する大会が年に5回開催される。
同じデザインで、60cmの普通サイズ、カラーではないが40センチの他に、26センチの小型がある。
神野久地区はひまわりが有名で、それにちなんだデザインとなっている。
神野久地区とは、神領、野田、久枝を合わせた地域で、夏には「ひまわりカーニバル」が開催される。
2013年9月17日 (火) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
「町の花」のレンゲがデザインされている。田之筋地区と中川地区の両地区でこのデザインが使われているが、中川地区にはカラー版はない。
春には田や畑にたくさんのれんげが咲き、毎年4月29日に「宇和れんげまつり」が開催される。
町内の明間(あかんま)地区にある観音水は1日8000トンもの水量があり、全国名水100選にも選ばれている。
昭和29年に合併して宇和町になった旧多田村地区にあるマンホールである。桜の名所として有名な関地(せきじ)池とそこに遊ぶシラサギがデザインされていると思われる。
岩城(いわき)地区の「わらぐろ」と、「町の花」のレンゲがデザインされている。
「わらぐろ」とは田んぼで稲を刈り取って脱穀した後の藁を円錐状に積み上げたもの。
ナマズと「町の花」のレンゲがデザインされている。ため池を水抜きしたときに取れるナマズを使った「なまず粥」が郷土料理としてある。
「開明学校」と、「町の花」のレンゲがデザインされている。開明学校は1882年に建てられた四国最古の小学校で、1997年に国の重要文化財に指定されている。
内海村は真円真珠を量産する技術を開発したところであるとともに、真珠を養殖するための母貝養殖で日本一の生産量を誇っていて「真珠貝のふる里」のキャッチフレーズがある。
2013年9月16日 (月) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
サツキがデザインされている。中央の市章の違いは、五十崎町、小田町との合併前と合併後の違い。カラー版は合併前のもの。
2013年9月15日 (日) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
2013年9月14日 (土) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
岩城(いわぎ)島は「青いレモンの島」というキャッチフレーズがあり、特産のレモンと周辺に「村の花」のツツジがデザインされている。
2013年9月13日 (金) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
「市の花」にはツツジとコスモスの二つが指定されているが、このうちコスモスがデザインされている。翠羽(すいは)高原に咲き誇る20万本のコスモスは有名である。
2013年9月12日 (木) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
この地で200年前から栽培されているというビワがデザインされている。ビワの産地として「唐川びわ祭り」が毎年開催されている。
2013年9月11日 (水) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
「市の花」の菜の花と、特産品のミカンがデザインされている。双海町、中山町と合併後に作られたもので、合併前の伊予市の「市の花」、双海町の「町の花」であったツツジもデザインされている。
旧双海町の海沿いを走る国道378号線には菜の花畑が広がる。
旧玉川町と旧関前村のデザインだが、中央の市章は今治市のものなので、合併後に作られたもの。
2013年9月10日 (火) 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0) Tweet
日本一小さい野間馬がデザインされている。野間馬は体高が110~120センチしかない在来種で、現在は「野間馬ハイランド」で飼育されている。
2013年9月10日 (火) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
伊予水軍がデザインされている。帆船の旗印は伊予国の有力豪族だった河野氏の水軍のもので、下水道事業を一気に進める意気込みを渦巻く潮流を勇猛果敢に乗り切る勇姿で表現している。
「町の木」の松と、「町の花」のヤマザクラがデザインされている。
2013年9月 9日 (月) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
周辺に「村の木」の松、中に「村の花」のツツジ、そして、縦に大きく「イキナ」の字がデザインされている。
2013年9月 7日 (土) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
カラーでないのは車のスリップ防止のための突起が多くて見づらいが、3町合併前の「町の木」だったクロマツ(右下)、「町の花」のツワブキ(左下)、特産のミカン(左上)、豊かな海を代表する岬(はな)アジ(右上 「町の魚」はアジ)がデザインされている。二つのマンホールがあり、真ん中の町章が瀬戸町、三崎町との合併前と合併後の違い。
2013年9月 6日 (金) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
2013年9月 5日 (木) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
古くからイチゴの栽培が盛んなことにちなんだデザインと思われる。
2013年9月 4日 (水) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
標高327メートルの笠松山と、「村の木」のクスノキがデザインされている。笠松山は見下ろす眺めが良く、古くから戦略上の要地とされてきたといわれている。
村民グランドには樹齢800年といわれる大きなクスノキがあり、これがデザインに入っていると思われる。
2013年9月 3日 (火) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
2013年9月 2日 (月) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
中心に「市の花」のヤブツバキ、周囲に伊予絣(かすり)をイメージしたデザインとなっている。「みんなでつくろう 住みよい松山」の標語が入っているが、標語入りのデザインは珍しい。
2013年9月 1日 (日) 四国のマンホール0, 四国のマンホール愛媛県 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
真ん中に「市の花」のヤブツバキ、周囲に特産の伊予絣(かすり)をイメージしたデザインとなっている。市内には松山城、伊予豆比古命神社(椿神社)などヤブツバキの名所がたくさんある。
最近のコメント