2019年11月16日 (土)
2014年12月 7日 (日)
2012年11月 9日 (金)
2012年11月 3日 (土)
明日のサンポート釣り大会の準備万端
これまでにも何度がお知らせしましたが、16回目を数える大会ですが今回が最後となります。申し訳ありませんが、諸般の事情から参加費も300円から500円に値上げさせていただいています。
ただ、今年はラッキー賞が、これまでの大会に比べて格段に高価なものを提供できることになっています。3000円近い値段のウキもいくつかありますし、釣り帽子もたくさん用意できています。
また、あるメーカーからは高価な救命胴衣を提供してもらうことが出来たので、ドーンとラッキー賞でお渡しします。なので、今年は釣れなくても最後の表彰式に参加してラッキー賞狙いで来てください。
11月 3, 2012 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年10月 9日 (火)
サンポート釣り大会の申し込みが200名突破
10月なので台風の影響はまず無いと思いますが、ファミリー釣り大会なので雨になると悲惨な状況になります。参加者が減少すると思います。
ただ、今年のラッキー賞クイズは釣り具メーカーの多大な協力があって多くの商品提供をしてもらっているので、参加者が少ないとラッキー賞が当たる確率が高くなるということですな。
10月 9, 2012 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年10月 4日 (木)
サンポート釣り大会の打ち合わせ
打ち合わせの終了後、我が家に来てもらって、釣具メーカーから届いている大量の協賛品を、全員で整理しました。今年も5位までの賞以外に、たくさんのラッキー賞を抽選で参加者に渡すことが出来そうです。
ラッキー賞の抽選は表彰式の後に行いますので、釣れていなくても是非ともそれを楽しみに表彰式に参加してください。今年は量が多いので、抽選方法が例年と違う方式になるかもしれませんが、当日説明します。
10月 4, 2012 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年9月24日 (月)
今年のサンポート釣り大会
香川県釣り団体協議会が主催する今年のサンポート高松ファミリー釣り大会は、11月4日に開催されることになりました。チラシの印刷が出来たので、釣具店などに置いてもらうようにします。
応募方法は例年通り往復はがきで申し込みをしていただくことになります。募集締め切りは10月19日の消印となります。ただ、チラシにも赤字で書いていますが、参加費がこれまでの一人300円から500円に値上げされています。これは諸般の事情によるものです。
そしてこれまで10数年続いてきたこの大会も今年が最後ということになりました。サンポート地区の賑わい創出を目的として始まった釣り大会ですが、毎年300人の参加者を越えての申し込みがあり賑わい創出に寄与するとともに、ここが有数の釣り場であることを証明できたと思います。
協賛のメーカー各社には大変お世話になりました。メーカーの話によると、参加者300名を超える釣り大会は全国的に見てもすごい、ということのようです。
子供が釣りに興味を持ち、自然に興味を持つことが、今後の社会にいい影響を持つものと信じてやってきました。
今年が最後になるので、有終の美となる大会になるよう、事務局も頑張っていきたいと思います。参加申し込みは出来るだけ早くお願いします。
9月 24, 2012 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年8月 7日 (火)
今年のサンポート釣り大会は最終回になります
今年の参加費は従来の300円を500円にせざるを得なくなりました。それでも赤字になる予定です。でも、家族全員参加者にとって一人200円の値上げはつらいと思います。
そこで今年は従来以上にメーカーからの協賛品の協力を得て、表彰式の後でのお楽しみ抽選会の充実を図るよう努力する予定です。
募集は9月中旬に開始する予定となりました。
8月 7, 2012 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2012年6月 7日 (木)
サンポート釣り大会についての打ち合わせ
香川県釣り団体協議会はあくまでも趣味の団体であって、県や市から補助金が出るわけもありません。そんな中である企業がスポンサーとなって釣り大会を続けることが出来ました。
もちろん釣具メーカー各社からの協賛を得ることが出来て、参加者に抽選で当たるさまざまの釣具提供を受けていましたが、これだけでは釣り大会の運営は出来ません。
今後どうするか関係各社と調整して決めることにします。
6月 7, 2012 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (1) | トラックバック (0)
2011年11月13日 (日)
釣りキチでお酒
バス釣りの佐藤さんからは、「バス釣り師は誤解から理由無き非難をされている」と言います。「でも、ほとんどのため池にバスが生存するのは、バス釣り愛好者か、それともバスがいることで利益を得る者が放流したのではないか」と食い下がると、数字を上げて説明。その言葉に熱が入っていて納得しました。
サーフの青木さんからは、「今年は落ちギスが良く釣れている」と言うので、そのポイントを内緒で教えてもらいました。ふふ。是非、行ってみたいと思います。
藤森さんからは、釣り雑誌のカラーグラビアに大きく載った愛媛県中泊でのルアー釣りのいきさつなどを聞きました。うらやましい。
猪ちゃんとは、以前から言われていたカニ釣りの日取りを決めました。ますます忙しくなります。
11月 13, 2011 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年10月17日 (月)
サンポート釣り大会が盛大に・・・
昨日の10月16日は、前日までの雨が止み、透き通るような秋晴れとなりました。香川県釣り団体協議会主催の「サンポート高松ファミリー釣り大会」です。
午前5時半には参加者が受付に来始めたため、予定の6時半受付開始時間を早めて6時過ぎから受け付けました。
当日の参加者は好天に恵まれて330人と、これまでの15回の大会の中で最高の参加者数となりました。例年通り、「ファミリー釣り大会」の名にふさわしくファミリーの参加者がほとんどで、子供たちもたくさん参加してくれました。
受付が9時に終了した後、釣り場観察に行きました。風が少し強かったためか、例年に比べて子どもたちには釣りづらかったようです。それでも、チヌ、カワハギ、ベラ、カサゴ、小ダイなどを釣り上げるところが見え、楽しい釣り風景があちらこちらで見られました。
沖には漁協に依頼した監視船も来てくれています。
当協議会の顧問をしてくれている元香川県議会議長の綾田さんも駆けつけてくれ釣り場の活気ある状況を見て、釣り大会の必要性をあらためて実感したと何度も言っていました。
さて、午前11時半からは釣った魚のサイズを測る検寸タイム。子供たちが次から次に魚を測りに来ます。目をきらきらさせて魚を検寸台に置きます。何度見てもほほえましく、大会運営をしている釣り団体のメンバーにとってもうれしい光景です。
「魚拓サービス」にも多くの魚が持ち込まれ、担当者は大忙しでした。
各魚種別部門5位までの表彰式の後、釣具メーカーからの協賛品80品以上を、次から次に抽選ですべて参加者に手渡して、盛大に表彰式を終えました。
なお今大会の優勝者は次のとおりです。チヌ・グレの部 チヌ40.4センチ、 藤田廣文さん(高松市)、キスの部 26.2センチ、松谷恭秀さん(高松市)、ベラの部 24.0センチ、村上理佳子さん(まんのう町)、メバル・カサゴの部 カサゴ21.1センチ、岡部信一さん(多度津町)、他魚の部 ニベ46.7センチ、岩部好弘さん(高松市)。
県庁所在都市の大型船が着く港の中だけでの釣り大会で、この釣果は全国的に見ても稀有だと思います。
10月 17, 2011 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年10月15日 (土)
明日のサンポート釣り大会はできそう
明日はサンポート高松港でのファミリー釣り大会日です。雨は降らないようですが、風が心配。天気予報では風速5メートル以上の風が吹く予想になっています。
強風が吹くと、サンポートの波止は入り口のゲートが閉められて立ち入り禁止となることがあるので、港湾担当部署に行って問い合わせをしました。すると、風速5メートル程度ではゲートは閉鎖されないとのことで、一安心。これで明日の大会は決行できそうです。
釣り団体のメンバーが集まって、明日の参加者に渡す参加賞の準備をしました。それ以外にも看板もOK。手際よく、準備万端となりました。明日の駐車場は午前6時前には可能となる予定です。
お手伝いするメンバーは早朝から頑張ります。釣りキチは朝が早いのは我慢できるのがいいところ。早朝に強いのはオジンのせいではありません。念のため。ふふ。
10月 15, 2011 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年9月29日 (木)
サンポート釣り大会の受付を締め切りました
ただ、資金を提供してくれている企業も厳しくなってきています。来年も開催できるかどうかは、現在のところ不透明となっています。
この釣り大会は今回で15回目となります。そして毎回、募集人員の300名を超える応募があり、多くのファミリーが参加してくれています。釣果も本格的な釣り師も驚くような魚が釣れています。
香川県釣り団体協議会が、サンポート地区の賑わい創出に協力するために釣り大会を開催してきました。毎回参加する人もたくさんいます。今年も晴天に恵まれていい釣り大会になることを期待しています。
9月 29, 2011 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年9月21日 (水)
サンポート釣り大会の締め切り間近
さて、参加申し込み数が300名近くになっています。申し込み締め切りが9月25日となっていますので、ご希望の方は早急に申し込んでください。
ただ300名を大幅に超えると困るので、そのときは受け付けられませんので悪しからず。
あとは当日の天候が晴れることを祈るばかりです。このところの台風は例年になく動きが遅く、こんな台風が来ると、あきらめないといけません。
決行しても、台風じゃ、誰も参加しないでしょうけど。だが、こんな日は参加者が少なくなるからと、参加してくる猛者がいるかもしれませんなあ。台風が来たら、中止ですぞ。
9月 21, 2011 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年9月 6日 (火)
第15回サンポート高松ファミリー釣り大会
大会日は10月16日(日)となっています。昨年は瀬戸内海の島々で行われた芸術祭の関係で11月の大会でしたが、今年は例年どおりの10月となっています。
そのため昨年は「カレイの部」がありましたが、今年は「カレイの部」が無くなり、その代わり昨年は一緒だったキスの部とベラの部が別々になっています。
9月 6, 2011 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年8月18日 (木)
今年もサンポートファミリー釣り大会をします
今年の大会は第15回目となります。例年募集人員の300名が、すぐに満杯になります。参加希望者は早めに釣具店でチラシを見て、申し込みをしてください。
今年はサンポートの岸壁が拡充工事中なので、若干釣り場が狭くなります。それが釣果にどの程度影響が出るのか、少し心配です。
今年も入賞賞品だけでなく、釣れなかった人にも抽選でお渡しする釣り具商品の獲得に向けて頑張っています。お楽しみに・・・。
8月 18, 2011 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年11月21日 (日)
最高の好天に恵まれて釣り大会開催
今日は11月には超珍しい無風の晴天。香川県釣り団体協議会が主催する「サンポート高松ファミリー釣り大会」の日です。午前5時半に各種釣りクラブ所属のボランティア40人以上が集合してお世話役です。
受け付け業務が一段落したので、自転車で釣り場散策。約300人の参加者で、広い釣り場も釣り人で埋め尽くされていました。
ちょうど30cmを超えるアコウを釣り上げたばかりの人や、大きなフグを釣っていた人がいたので、家族で記念撮影。
自転車でスーと走るだけなのに、アチラコチラで魚を釣り上げているのに出くわしました。釣り大会の開催で魚が釣れないときほど、惨めなものはありません。
その点、この高松港はとんでもなく魚影が濃いのです。
しばらく自転車で走って釣り場の写真を撮ろうとしたら、青年が挨拶に来ました。すぐに分かりました。高校生なのに、香川県大物ギネスで、ニゴイとナマズの記録保持者になっている山岡尚幹さんです。家族で来ていたので、お父さんも一緒に記念撮影。
・表彰式は賑やかでした。大勢の前で挨拶をするのは、会社をリタイアしてからはほとんどありません。記念になるので、秋ヤンに写真を撮ってもらいました。
釣れた魚のサイズは圧巻です。とても県庁所在地の街中にある港での釣果とは思えないサイズです。優勝魚だけを書くと、チヌの部、49.4cm、キス・ベラの部、26.7cm(キス)、メバル・カサゴの部、23.9cm(カサゴ)、他魚の部、44.7cm(イシモチ)です。立派でしょ。
ただ、残念だったのは、カレイの部があったのに、釣った人が1人もいなかったこと。
表彰式の後、釣具メーカーや日本釣り振興会からの協賛品のラッキー賞抽選で大いに盛り上がりました。ラッキー賞と言っても、クーラー、サオ、バッカンなど数千円もするのを含めて、その数約50個以上。
これを参加者番号の抽選で、どんどん渡してあげました。盛り上がらないわけがありません。
11月 21, 2010 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年11月20日 (土)
サンポート高松ファミリー釣り大会の準備万端
明日の日曜日は、高松港で行われる「サンポート高松ファミリー釣り大会」の日。実施主催は香川県釣り団体協議会です。
この協議会のメンバーである香川県磯釣り連盟、全日本サーフ香川協会、香川県バス釣り連盟のメンバー20名近くが集って、大会の準備をしました。
明日は天気が良さそうです。今年は、島々で盛況に開催した「せとうち芸術祭」の都合により、いつもは10月実施の釣り大会が11月開催となりました。
11月は風が強い日が多いので、本当に心配しました。強風注意報が発令されると、釣り場になる港の波止のゲートが閉まってしまい、大会が開催されなくなってしまいます。
ゲートを乗り越えて、大会を開催したら、それこそテレビ、新聞がジャンジャン来て、「無謀な釣り大会」と全国ニュースになってしまいますわ。
11月 20, 2010 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年10月 4日 (月)
「第14回サンポート高松ファミリー釣り大会」の参加募集
今年も香川県高松港のサンポート地区でファミリー釣り大会を開催できることになりました。11月21日(日)で、例年より約1ヶ月遅れとなっています。これは現在活況を呈している「せとうち芸術祭」が10月までとなっているためです。
開催要領を記載したチラシの印刷が出来て、現在県内の釣具店で配布中です。是非、ご参加ください。
募集人員は300名ですが、昨年は500名を超える申し込みがあり、ご参加いただけない方も多数ありました。
是非、お早目の参加申し込みをお願いします。大会要領を拡大して添付していますので、参加申し込みを往復はがきでして下さい。
宛先は、「〒760-0001 高松市新北町1-21 谷口寿人 サンポーと高松・ファミリー釣り大会係」です。
例年より1ヶ月遅れの開催となりましたので、今年は「カレイの部」を追加する代わりに、従来、「キスの部」、「ベラの部」と分かれていましたが、今年は「キス・ベラの部」となります。ご了承ください。
それにこの時期は風が強い日が多く、また10月に比べて気温がグーンと下がります。子供たちの防寒には十分に気をつけての参加準備をお願いします。
これからはこの釣り大会の準備に多忙を極めます。仕方がないです。
10月 4, 2010 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年10月18日 (日)
サンポート高松ファミリー釣り大会報告
今日は、香川県の釣り団体が総力を挙げて準備をしてきた「ファミリー釣り大会」でした。
受付時刻の午前6時前にはたくさんの子供を含めて、多くの参加者が集り、天気も上々。最高の釣り日和でした。300人を超える参加となりましたが、釣り団体からの協力隊員が40人以上いて、スムーズな滑り出し。。
私が受付業務のアシストをしている間にも、「40cm超のチヌが釣れている」とか、「大きなカレイを見た」などの情報が入ってきます。
だが午前10時前から、強風が吹き出し、釣り場が低いところでは水しぶきで危険な状態。午前11時半から始める予定の審査を、11時前に開始しました。
毎年のことながら、たくさんの子供が目をキラキラさせて、自分が釣った魚の長さ審査を覗き込んで見ているのは、「ファミリー釣り大会を開催してよかった」と思える瞬間です。
子供の輝きに、ついウルウルしてしまうのは、オジンの特徴。
10月 18, 2009 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年10月17日 (土)
明日の釣り大会準備が万端終了
明日の朝は、午前6時からの受付です。そのためお世話する釣り団体の人は午前5時に集合して準備をします。
もともと釣りキチは、早朝には慣れています。だから午前5時集合でも、「ヒャーー、早い」と文句言う人は1人もいません。早朝に元気なのは、釣りキチ、新聞配達、泥棒と決まっています。
今年の釣り大会には、メーカーからの協賛品を例年よりたくさんいただきました。サオあり、リールあり、上等なバッグあり、釣り帽子あり、有名釣具メーカーのロゴ入りTシャツあり。
皆さんもその協賛品を見たら、その質と量に驚くはずです。私が欲しいぐらいです。
これらを、表彰式の最後にど~~~んと、参加者に抽選でお渡しする予定。
この不景気な時期に、これだけ気前良く釣り商品を無償でばら撒きますが、決して詐欺ではないので、安心して受け取ってください。
10月 17, 2009 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年9月 5日 (土)
10月18日(日)は、サンポート釣り大会
収支の「収」の中には、お金だけでなくて、気分も入ります。たった100円、200円の讃岐うどんを食べるために、何万円もの飛行機代を使って来てくれる人もいるぐらいですから・・・。
それに比べると、大自然の瀬戸内海で、サオを出せて、夕食のおかずも釣れて、幸運であれば豪華賞品もいただけるという、とんでもなく贅沢な釣り大会です。
飛行機代を出してでも十分な価値がある・・・、とは自信がないなあ。ま、それでも参加してくれる人がいたら、私としては、精一杯一級ポイントをお教えしますよ。
「一級ポイントだからと言って、釣れたためしがない、というのが釣りの世界の常識」ということもお忘れなきように。
9月 5, 2009 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2008年10月19日 (日)
高松市サンポート港で、釣り大会
釣り具のメーカーさんからも、多くの協賛品をいただきました。それをすべて、くじ引きなどで参加者にお渡しました。
表彰式で、一番盛り上がったのは、このとき。その気持ち、分かります。ウンかウデが分からないけど、他人が大きい魚を釣って表彰されるのは、うらやましいだけ。一応拍手はするけど・・・、「しゃーないなあ」の感じ。
それよりも、自分の参加券の番号を見ながら、ハラハラドキドキの抽選会。最後に一番高価な品が、小さな女の子に当たったときは、会場が大拍手に包まれました。ええ雰囲気でした。
魚種別の優勝者のお名前。チヌ・グレの部、金井日向さん。37.0cm。メバル・カサゴの部、間島魁飛さん、22.2cm。キスの部、神高宏仁さん、25.1cm。ベラの部、網谷涼さん、25.5cm。他魚の部、藤田廣さん、ニベ48.2cm。
皆さん、おめでとうございます。皆さんは、ウンでなくて、ウデです。
10月 19, 2008 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2008年10月18日 (土)
2008年9月14日 (日)
サンポート釣り大会の大会要領
ポスターとチラシは、香川県内の釣具店に先週配りました。そのせいか、たった1週間で、すでに150人以上からの申し込みが届きました。
定員300人なのに、この1週間で、定員の半分。こんな盛況で、うれし涙がチョチョギレますわ。
この大会が、なんでこんなに盛況なのかは、もちろん理由があります。釣り場への交通は高松駅の前ですから、これ以上のところはありません。
それに参加費300円は、参加賞の景品が300円の品物なので、ま、無料みたいなもの。それに、豪華賞品がワンサカ。それに、参加ナンバーによる豪華ラッキー賞まで。
東京、大阪からでも、決して損はさせません。ただし、交通費は自費でお願いします。
9月 14, 2008 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2007年10月16日 (火)
メバルの稚魚を5000匹放流しました
この前の日曜日に、高松港で釣り大会をしたときに、参加者の子供たちを集めて、メバルの稚魚の放流をしました。
稚魚の放流の前に、子供たちの前で、釣りの話をしろ、とのこと。大学で講義するときよりも、緊張しまくり。
魚のオスとメスの見分け方をお話しようとしたけど、5歳、6歳の子供の前に立つと、どう言っていいのか分からずじまい。
ベラの赤べら、青ベラの話はしたけど、カニの「オスのふんどし、メスのパンツ」の話とか、タコのオスの足には、1本だけ先端に吸盤がない話などは、出来ないままに終えました。当たり前。最初から、そんな話をする気はありません!
だって、子供たちは、お話よりもさっさと放流したいのが 、良く分かっていましたから。いいアングルの写真を撮ってくれたのは、全日本サーフ香川協会の池内利一さん。こういう記念になる写真って、意外と少ないもの。
1時間ぐらい話せ、と言われていましたけど、7分で終わりました。真剣に聞いてくれていた子供たちも、ホッとしていたのが、分かりました。そりゃあ、そうだよなあ。
ところで、カニの「オスのふんどし、メスのパンツ」って、知っています? カニのお腹をよーく、観察すると、意味がすぐに分かります。
タコのオスの足1本の先端に、吸盤が無いのは、精子の袋をつかんでメスに渡すためなんだって。だから、吸盤があると、精子袋を持つのに邪魔で、落としたらアカンからだそうです。
他にも、メスの吸盤は順序良く並んでいますが、オスの吸盤は不ぞろいということでも、分かります。知ってました? メスのほうが、柔らかくておいしいのだから、知っていて損はないですよ。
10月 16, 2007 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (1) | トラックバック (0)
2007年10月14日 (日)
高松港での釣り大会サポート
今日は、高松港での釣り大会。香川県の釣り団体全体が、協力しての釣り大会です。
釣り参加者数は300名限定としていたけど、申込者数が約500名。なので、400名まで受付して、100名ほどは、お断りをしてしまいました。すごい人気の大会になりました。
ファミリー大会というように、小さい子供の参加が非常に多くて、名実ともにファミリー大会となりました。「家族」が、こぞって参加する釣り大会。私の周りにいる釣りキチには、考えられない事です。自分は、どんどん釣りに行くけど、家族はほったらかし。
ちょっとだけど、反省しました。いや、反省するのは、「絶対に釣りなんか、行かん」という「山ノ神」の方じゃ。
この日は、気温が急激に下がって、肌寒いほどの感じ。こういう日は、水温も下がるので、あまり釣れないのかと思いきや、チヌもたくさん釣れていました。
チヌの部で優勝したのは、40.6cmを釣った脇本俊史さん。このチヌだけでなくて、たくさん釣っていたのは、ウデとしか言いようがありません。
釣果で最も多かったのが、チャリコ(マダイの子)。ゴカイのエサで脈釣りすると、すぐアタリがあります。
今年は、どうしたわけか、どこにもこのチャリコが湧いたようにいます。三杯酢に丁度いいサイズ。
参加者全員が、丸ボウズの人はいなかったと思います。瀬戸内海は豊かな海です。400人近くの人が、ワンサと来て、それぞれが楽しい釣りをできるのですから・・・。
この日の、チヌの部以外の優勝者のお名前です。メバル・カサゴの部、香川瑞季さん(カサゴ 23.9cm)。キス・ベラの部、小川正晃さん(キス 27.7cm)。他魚の部、唐渡正博さん(スズキ 61.0cm)。カレイの部、川田泰己さん(17.7cm)。
ファミリー大会で、これだけ釣れれば立派なものです。
10月 14, 2007 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2007年10月13日 (土)
サンポート釣り大会の大大大準備
明日は、高松市の港、サンポート港での釣り大会。これまで準備を続けてきて、やっとの感じ。今日も、いろんな釣り団体から17人が集まって、せっせと準備しました。もちろん全員ボランティアです。
写真を見ても、みんなの一生懸命さが分かるでしょ。
どんな趣味でも、ボランティア精神がないと、楽しくないし、また続かないことは分かっています。でもねえ、やっぱり大変です。たくさんの看板作りから、参加賞品の袋詰め、稚魚の放流用樋の製作など、大変でした。
皆さん、黙々と・・・。大会に参加する人が楽しく釣りをして欲しい、の一心です。ぜひ、明日が楽しい大会であることを祈ります。幸いに、私の善行のお陰で、天気はナントカ持つ感じですし。ふふ。
実は、明日、ムチャクチャ懐かしい人と会えるはずだったのです。それが、この釣り大会のために、オジャンですわ。ま、自分から言い出した釣り大会ですから、こちらを優先しました。
懐かしいというのは、私が学生時代にいた京大マンドリンオーケストラの人たちと、ナント42年ぶりの同窓会。だから、釣り大会のお手伝いをしながら、今頃は、もう会っているころかな、と気になっていました。
なので、昔のアルバムを引っ張り出してみました。なにしろ40年以上前の写真ですから、古臭いのは、勘弁してください。あのときがあって、今がある。当たり前ですけど。アンタだって、若いときがあって、今の・・・がある。・・・の部分は、自分で考えてください。
ホントのことを言うと、私はこのクラブ活動を2年で止めてしまいました。今回卒業40周年という事で、途中退部したヤツも呼んでやろうという企画だったらしい。
ほんの数年前だったら、懐かしいというだけでは、参加しようという気にならなかったと思います。これも、老化現象。ちなみに、下の写真で、私は下列の右端。44年の流れを感じますわ。ブログを毎日書いていると、プライバシーがなくなるわ。ホントに、もー。
10月 13, 2007 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (2) | トラックバック (0)
2006年10月 6日 (金)
12月17日県民磯釣り大会のポスター(案)
ポスターで、いつも話題になるのが、モデル。ま、磯釣りだから、イシダイ、それもでかいイシダイを持って、うれしそうにしている写真でないといけません。今年のポスターに選ばれたのは、あかまっちゃん。
本人も、モデルになったことを、知らなかったらしく、このポスター案をみて、嬉しそうでした。モデル代は出せないどころか、金のない釣り団体なので、「モデルにしてやったんだから、金払え」と言いました。残念ながら、無視されたけど。ふふ。
さて、来年のポスターには誰がモデルになるのか、熾烈な戦いに・・・。「袖の下は、十分に開いていますから」。受付、無制限です。
10月 6, 2006 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2006年9月24日 (日)
香川県高松港で釣り大会
今日は、スコーンと真っ青な秋晴れ。釣り日和となりました。そして、釣り大会。「県庁所在都市の港で、釣り大会」と聞いても、たいした釣りにはならん、と思うのが普通。しかし、香川県の県庁所在地の高松港で、10回目の釣り大会。いつも、そこそこの魚が釣れます。ま、それだけ、田舎ってことです。だから、海もきれい。魚もうまい。都市と田舎の微妙なバランスが、いい塩梅になっていると思います。本当なんですから。ウソだと思ったら、住んでみてください。ふふ。大会は、私たち、釣りクラブがお手伝い。
チヌの部優勝は、41.7cmの鵜川和志さん。釣りが3回目という。ビギナーズラックで参加者300人を押さえて金賞を。これがあるから、釣りがおもしろい。そして、釣りはオリンピック競技になれない。偶然の要素が多すぎます。そう、私の今年の釣果がさっぱりなのも、偶然に恵まれないだけ。ふふ。
この鵜川さん、審査場所に1時間、ずーっと張り付いたままでした。自分より大きいのを釣った人が来ないかと、ハラハラドキドキ。他人がクーラーを持って審査場所に来るたびに、のぞき込んでいました。気持ちは分かります。
他の魚の優勝サイズは、キスの部=24.7cm。ベラの部=21.0cm。カサゴの部=24.6cm。他魚の部=43.0cm(イシモチ)。
どうです? いずれも、巨大ではないけど、決して小さくはない。これぐらいのサイズが、県庁所在地の港の中で釣れるのですから、やっぱり「四国は楽園・天国」です。ファミリー大会としているだけあって、家族連れが非常に多い。そして、それなりに釣っていました。
参加者の中に、十河さん家族を発見(左端の写真)。去年まで、この大会の主催者側にいました。釣りが好きだとは、聞いていたけど、家族で参加とは・・・。うらやましい。我が家では、考えられません。天と地がひっくり返っても・・・、いや、本当にひっくり返ったら、我が家の「山の神」も参加するかも。そのとき、天と地がひっくり返っているのだったら、私が「山の神」か。
釣りクラブは、受付、巡回、審査、表彰、魚拓サービスなどなどでお手伝い。釣りで、街がにぎやかになれば嬉しいものです。
9月 24, 2006 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2006年8月10日 (木)
サンポート釣り大会のポスター(案)ができました
このサンポート釣り大会、今回で10回目。県庁所在地の港、このサンポートで、いろんな魚、それもそこそこの大きさが釣れると言うことを、この大会が証明しました。この港は、岡山県や、いろんな島に行くフェリーが、時間帯によっては数分ごとに行き来。また、市民の散歩コースにもなっていて、夕方には、たくさんの人が散歩しています。
こんなところで、釣りを楽しめる。四国はいいところです。四国は支店経済で、全国の方が支店勤務で。そのほとんどの人が、四国にいる間に、本当に四国を好きになってくれる。釣りも、その魅力のひとつ。釣り好きが四国に転勤になったら、「釣りバカ日誌」のハマちゃんじゃなくても、内心「やったー」と・・・。
でも、ハマちゃんのように、いつもラッキーな釣果は期待してはいけません。あれは、漫画です。スーさんのような社長も期待してはいけません。あれも漫画です。漫画のような人生はおくれますけど、漫画のようなストーリーにはならないのです。
8月 10, 2006 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2006年7月25日 (火)
お待たせ。サンポート釣り大会が、9月24日開催決定!
香川県高松港周辺の、再開発地域が「サンポート高松」。ここでのにぎわい創出を目的にしたサンポート財団が、この3月に解散。で、財団主催の釣り大会も中止の憂き目。
でも、この地域の管理を引き継いだ会社が、今後釣り大会を再開することを決定しました。その最初が、9月24日です。ご報告。
写真は、左から香川県釣り団体協議会会長の松原さん、ポスターのデザイン担当の猪子さん、シンボルタワー開発(株)の馬詰さん、宮本さん。
これも、このブログの「朗報 30階ビルの10階に、礼!(3月13日)」で、皆さんが社長さんにお願いしたからだと思います。だれもお願いしてない? いや、したはずです。そういうことにしていたほうが、世の中がまーるく・・・。ふふ、歳が増えると、まあまあまあ、とねっ。
このサンポートでの釣り大会、過去5年間で、9回。大会の受付、巡回、審査など、釣り大会の裏方を、香川県内の釣りクラブが結集して、やってきました。折角の休日を、釣り大会の手伝いでつぶしてしまうのは、釣りキチにはつらいこと。でも、毎回約60人のたくさんの人が、自分は釣りをしないで手伝ってくれました。
というと、かっこいーけど、本当の釣りキチは、釣りを見ているだけでもうれしい。全くの初心者にあれこれと、手ほどきするのもうれしい。参加者の子供に近づきつつ、若いお母さんとのふれあいも楽しい。
そうそう。この大会。不思議なことがある。お父さんが来なくて、お母さんとその子供達という参加者が多いのです。不思議です。多分、おとうさんはゴルフ。子供にせがまれてお母さんが参加? これからの釣りクラブ勧誘は、「ママさん」に絞るべき。すると、子供も付いてくる。
7月 25, 2006 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2006年4月16日 (日)
瀬戸大橋・与島釣り大会のお手伝い
釣り大会の参加者というと、一応釣りのベテランが多いかと、思いますが、とんでもない。 その9割は、小学生以下の子供を含むファミリーでした。それだけに、本当にとんでもない人も、何人かいました。
まずは、太い投げ竿に大きなウキを付けて、何を狙っているのか分からない人。サビキ仕掛けの一番下に投げ釣り用のフロート天秤の人。でも、これでもまだいい方。びっくりしたのは、釣りは初めての人で、「エサはチヌの集魚材だけ」の人がいたのには、ずっこけました。集魚材を撒けば、寄ってきた魚が、エサをつけてなくてもハリに食いつくと、思ったのでしょうか。私がゴカイのエサを近くの人から分けてもらってあげました。多分釣具店で、適当に言われたのだと思いますが、それにしても、何が何でも・・・、ひどすぎます。まさに、ファミリー釣り大会にふさわしいものでした。ふふふ。
ところで、どれだけ釣れるかの心配ですが、200人もいれば、偶然の確率も高くなります。なんたって、釣りは確率ですから。ふふ。特に、アイナメの上位入賞のサイズは、立派なものでした。とりあえず、魚種別のサイズを。
チヌの部①33.0cm ②31.5cm アイナメの部①35.0cm ②33.2cm ③31.6cm カレイの部①17.2cm メバル・カサゴの部①20.5cm ②19.4cm ③19.3cm 他魚の部①24.5cm(ウミタナゴ) ②22.6cm(ギンポ) ③21.0cm(ギンポ)
4月 16, 2006 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2006年3月13日 (月)
朗報。30階ビルの10階に、礼!
ちょっと真面目な話。固い話。どうでもいい話。でも、読んでください。高松港の賑わい創りを5年間していた、サンポート財団が今年度で解散になります。で、毎年2回、ここで行われていた釣り大会も、廃止の危機に。釣り団体のお手伝いで、毎回募集人員以上の応募があって、子供連れで賑わいました。財団というと、天下りの必要悪存在もあるということをききますが、この財団は天下りはゼロ。民と官が人と金を出して、事務方トップは民で、本気で地域のためにいろんなことをやってくれていました。釣り大会は、その中のひとつ。感謝。新聞で、この地域での運営を請け負う会社が決まったという記事を見て、その会社の社長さんに会いに行きました。朗報です。「来年度以降も、釣り大会の開催を、前向きに検討する」との答えをもらいました。ふふ。毎年、釣り大会に参加していた500人以上の皆さん、写真の30階建てのシンボルタワービルの10階に、礼をしてください。ここにシンボルタワー開発株式会社が、入っています。
これを読んだ皆さんが、このビルの北側にある芝生広場から、10階に向かって、敬礼をするようになったら、それはオモロイことになる。
社長さん(ビルの北側に部屋がある)が、なにげなく海の方を眺めていて、ふと視線を下に向けると、こっちに向かって敬礼をする人がいる。「なんやろか」と見ていると、あちこちから、自分の方に向かって敬礼の人がいる。気になって、仕事に手がつかなくなる。部下に調査を命じる。そうすると、「釣り大会復活に、感謝している」と告げられる。社長は仰天。毎週の釣り大会を決定。地域の人から、拍手喝采。そんなことには、ならんなあ。
3月 13, 2006 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2005年11月 3日 (木)
瀬戸大橋・与島ファミリー釣り大会のお手伝い
主催は、香川県、岡山県、瀬戸大橋フィッシャーマンズ・ワーフ、本州四国連絡高速道路株式会社などで、大会の目的が、「瀬戸大橋の利用促進をはかること」なんだから、私なんぞがお手伝いしてもいいのだろうかというくらい、とても立派。
瀬戸大橋・与島ファミリー釣り大会の結果。
「グレの部」には、全く魚が出てこなかったので、急遽「アイナメ・カサゴの部」を勝手に作りました。だから、アイナメ・カサゴの部の入賞者はとても幸運な方です。長い人生でも、そうは無いと思うくらいの幸運です。ま、あなたの嫁さん(旦那さん)が、あなたと結婚してくれたという幸運さと、どっこいそっこいの幸運です。すごい幸運でしょ。
チヌの部 ①野村秀勝 38.9cm ②田中光裕 ③西山美一 ④西山説
カレイの部 ①藤井泰宏 31.3cm ②光畑裕輝 ③横山功典 ④光畑敬二 ⑤吉岡智雄
キス・ベラの部 ①山口十一26.2cm ②吉田明史 ③大石満雄 ④妹尾智次郎 ⑤野村一至
アイナメ・カサゴの部 ①長尾嘉樹 22.3cm ②赤松佑哉 ③青木英祐 ④岡崎律道 ⑤難波健一
総重量の部 ①藤原史帆 ②青木敦史 ③堀愛実利
11月 3, 2005 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (1) | トラックバック (0)
2005年10月27日 (木)
香川県民磯釣り大会の受付開始
香川県下のいくつかの釣具店でも、受付をしてくれます。その中のひとつ、ジャンプワールド今里店さんに、ポスターと大会参加申込書を、今日持って行きました。店長さんが快く引き受けてくれたので、写真を撮ろうとすると、「わしは、指名手配写真みたいになるので」というので、チラリと見ると、そんな気が・・・、し、しないですよ。で、紹介されたの が、近くにいたスタッフの吉川さん。ポスターを持ってもらってパチリ。
だけど、この笑顔を撮れるまで、5枚は撮りました。店長が笑顔指導。釣具屋の店長さんは、イメージをよくしようと、大変です。モデルはもっと大変?
他に受け付け店は、淀釣具店、T・O・M、ビッグウェーブ丸亀店・観音寺店、タイガー釣具店、フィッシングショップオオニシ。他の店でも可能になるかも知れません。
10月 27, 2005 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)
2005年10月 9日 (日)
2005年6月 5日 (日)
第8回サンポート釣り大会のお手伝い
写真は、ワタリガニ。こんなでかいワタリガニは魚屋さんでも見たことがありません。こんなんがサンポートで釣れます。でも、この日の大会では、カニ、タコは表彰の対象外でした。
釣った人はがっくりしていましたけど、規則は規則。規則は破れません。そこのアンちゃん、「規則は破るためにある」って。若いですなあ。元気でいいけど、規則は規則です。申し訳ないけど、何にも賞をあげられませんでした。ざんねーーーん。カニ切り。
この大会は釣り団体のボランティアでお手伝いしています。この日の大会の優勝者は次のとおりでした。 チヌの部 村上正次さんの 29.7cm おめでとうございまーす。 キスの部 吉田明史さんの 26.6cm おめでとうございまーす。 ベラの部 小野坂直樹さんの 22.5cm おめでとうございまーす。 メバル、カサゴの部 久米祐貴さんの 22.5cm おめでとうございまーす。 他魚の部 奥田寮太さんのカレイ 36.2cm おめでとうございまーす。 総重量の部 地浜照美さんの 4524g おめでとうございまーす。
ま、今大会は、でかいーと、うならせる大物は、出なかったけど、それぞれの魚でみると、まあまあでしょうか。
6月 5, 2005 釣り大会手伝い | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)