« 29年7月の黒潮クラブ飲み会 | トップページ | アメリカ土産のお魚グッズ コルクスクリュー »
孫のユーキとチョイ投げして良く釣れたのがネズッポ科のトビヌメリ。釣りを始めた頃はネバゴチとかノドクサリとかといっていたが、それがネズッポ科の魚だと知ったのはこの10年くらい前でした。
ネズッポ科の魚にもいろんな魚がいるがどれもよく似ていて見分けるのは図鑑と見比べながらしないといけません。でも、チョイ投げだとトビヌメリが釣れることが多い。
このトビヌメリもオスとメスで背びれの形や斑紋が違うので、ますます混乱します。一番簡単に見分ける方法があります。
つづく・・・。
それは尻ビレの色。オスは多数の暗色斜走線があるが、メスには斜走線がなく白い。写真を拡大してみてください。
これまでもトビヌメリはたくさん釣れたが、いつもオスばかりで今回メスも釣れたので、ユーキに私の博識を披露しました。ふふ。
7月 8, 2017 よく似た魚の見分け方 | Permalink
この記事へのトラックバック一覧です: ネズッポ科トビヌメリのオスとメス:
名前:
メールアドレス:
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント